大豆先物取引の基礎知識について

スポンサーリンク

先物取引のルーツは大阪の堂島米会所と言われ、現在も大阪堂島商品取引所として受け継がれています。
江戸幕府の規制などの苦難を乗り越え、今でいう差金決済を含んだ世界でも初の公認の市場として誕生した歴史があります。
先物取引の目的は、価格変動のリスクヘッジとそれを利用した利益を得る投機目的、適正価格の為の商品価格の調整機能など複数挙げることができます。

受け渡しが可能な取引の場合には、商品の調達や販路の確保も目的の一つです。

さて、米に代表される穀物の先物取引において大豆も近年注目を集める商品となっており、加工して豆腐や味噌、納豆などに利用される日本人の食生活に欠かすことのできない商品です。

世界的には搾油用としての需要が多く、栽培もその用途になっています。

又、近年ではバイオ技術によって遺伝子組み換えなど品種の改良もなされ、その規制が強化される可能性も拭えず、その意味で動向が注目される商品です。

取引においては、需給のバランスが価格に反映するので、天候や病害虫の発生、トウモロコシの価格、作付け面積も大豆に影響を与え、価格変動の要因となるこれらの点は注意が必要になります。

取引の単位は1枚が10,000㎏、呼値の単位は1,000kg当たり10円です。

単純な計算で、買いからスタートし買値から5,000円上昇すればその10倍の50,000円が利益となり、下がれば50,000円の損失が生まれるという仕組みになっています。

一般大豆は東京商品取引所で売買され、大阪では米国産大豆の取引が行われています。

この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています

タイトルとURLをコピーしました