証券会社も扱っている債券のリスクについて
債券とは、発行する発行体が国であれば国債、会社であれば社債などと呼ばれる、資金を調達する為に発行する有価証券で、国や会社などに資金を貸すことにより利息が得られる借用証書とも言えるものです。
それらには、約束されている利率や資金を返す満期日等が明記されています。
利率や満期日というと定期貯金を思い浮かべてしまいますが、定期貯金との大きな違いとしては、こうした債券は市場で満期日前に売買することが出来るという流動性です。
また、満期まで持っていた場合には券面の金額の償還を受けられます。
リスクは預金よりも高く、株式よりも低いとされていますが、例えば社債などでは、倒産した場合に債務不履行になる場合があるので、発行体の信頼度を格付け会社による格付けなども参考に考慮しなければなりません。
証券会社では、このような債券の取引の仲介も行なっており、国債に関して、日本だけでなく海外の国債も取り扱っている他に、大手証券会社では自社独自の社債を引き受けて販売をしていることもあります。
また、投資信託のファンドとして様々な国債を合わせてリスク分散を図った商品も販売しています。
債券のリスクは信用度と反比例して金利が上がる為、信用度の低い発行体が発行したものに関しては、ハイリスクハイリターンのジャンク債などとも言われます。
その為、こうした金融商品に関しては自分がリスクをどこまで取れるのかを考慮にいれながら、慎重に投資をする事が求められます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 公社債投資信託とは低リスク性の債券で運用されるファンドです。
- 株価指数先物取引の魅力とリスクについて
- 有価証券の種類について学びましょう
- 簿記の仕訳に利用する投資有価証券の定義
- SMBC日興証券の取扱商品について
- 国債先物取引の仕組みとリスクヘッジの重要性
- 投資有価証券の評価基準について
カテゴリー:証券会社